
セレナ(C27型)で、Fire TV Stickを見れるようにしたいな。
そんな風に思ったので、見れるようにしてみました。
実際に見れるようにするまでに行ったことを紹介しますので、
セレナ(C27型)の「MM516D-L」という機種のナビを使っている人は参考にしてみてください。
セレナのナビ「MM516D-L」でFire TV Stickを見れるようにした手順
セレナ(C27型)のナビ「MM516D-L」でFire TV Stickを見れるようにした手順は下記のとおりです。
- HDMI入力ケーブルの取り付け
- シガーソケットにUSB電源ポートを取り付け
- Fire TV Stickを取り付け
- スマホのテザリング通信を設定し見れるかどうか確認
流れを順番に紹介します。
HDMI入力ケーブルの取り付け
まずは、カーナビ「MM516D-L」本体に「HDMI入力ケーブル」を接続します。
HDMI入力ケーブルは、カーナビ本体を取り外し、本体裏面の接続ポートより取り付けです。
Fire TV Stickとカーナビを接続するためには、以下のケーブルが必要です。
カーナビ用HDMIケーブル HDMI Type-E to A 変換ケーブル 互換品 ナビ接続専用 長さ約1.5m (HDMIA Aメス/E Type) [並行輸入品]
(ナビの取り外し方は、下記を参考)
取り外したら、HDMI入力ケーブルの「入力」ポート(HDMI IN)より差し込みます。
ナビ本体の裏側がゴチャゴチャしていてうまく写真が撮れませんでしたが、ナビ裏面の左下にある黒色のポートがHDMI入力ポートです。
接続したHDMI入力ケーブルは、助手席のダッシュボードの下から取り出しました。
シガーソケットにUSB電源ポートを取り付け
次に、シガーソケットに、Fire TV Stickの電源をとるための「USB電源ポート」を取り付けます。
よくある、こんなやつです。
セレナ(C27型)は、助手席側のダッシュボード上部にシガーソケットがあります。
Fire TV Stickを取り付け
HDMIと電源を接続できる環境が整ったので、いよいよFire TV Stickを取り付けます。
HDMI入力ケーブルが短かったので、Fire TV Stick本体は床に置いておくことにしました。
スマホのテザリング通信を設定し見れるかどうか確認
スマホのテザリングを使ってFire TV StickでYouTubeが見れるかどうか確認します。
エンジンをかけてみたところ、ナビの画面でFire TV Stickの画面が表示されました。
次に、スマホのテザリングで、Fire TV Stickを接続してみたところ、無事に動画視聴できました。
まとめ
Fire TV Stickを、セレナ(C27型)のナビに接続して視聴できるようにした流れを紹介しました。
セレナ(C27型)純正カーナビMM516D-Lでも、Fire TV Stickを認識して使えることが確認できたのでよかったです。
ちょっと気になるのが、スマホのテザリングで、「長時間安定して」動画が見れるかどうかです。
これについては、先日USJへ出かけたときに検証してみたので、別記事で紹介しようと思います。
コメント